Q&A

NPOについて

NPOとは何ですか

NPOとは、社会的な使命を達成することを目的に非営利型の規律に則り、社会貢献活動を行う民間団体のことを指します。NPOの意味としてはNon(非)-Profit(営利)-Organization(組織)の略称です。我が国では、NPO法に基づき設立されたNPO法人が狭義のNPOといえますが、法人格がなくても、社会に資する活動を行っている非営利組織はいろいろあり、広義では、任意の市民団体、地域団体当も含めてNPOと総称します。民間組織が基本であり、通常、行政機関や公共機関はNPOには含みません。

非営利と営利の違いは何でしょうか

非営利とは、利益を上げてはいけないという意味ではなく、「利益があがっても構成員に分配しないで、団体の活動目的を達成するための費用に充てること」を指しています。例えば、営利組織である株式会社では事業活動により得られた利益を、組織の構成員(株主など)が分配しますが、非営利組織では組織の構成員内での利益分配はせず、団体の活動目的のための費用に充てる必要があります。

NPOは利益を求めてはいけないのですか

NPOが事業活動をするのと、会社がビジネス活動をするのと、かかるコストは基本的に同じです。従って、NPOも事業活動を継続するためのコストに相当する利益は稼ぎ出さなければ成り立ちません。また、余剰金がなければ資金確保に追われるだけの自転車操業となってしまいますので、できる限りコスト以上に利益を得たほうがよいという判断になります。従って、NPOが利益を追求してはいけないというということにはなりません。

NPO法人と、任意団体では何が違うのでしょうか

法人格を持つということは、個人でなく団体名義で契約ができるということです。事務所を借りる、口座を開くなどといったことができ、代表者が代わるなどしても団体を存続することが容易になります。NPO法人を設立するためには、所轄庁に申請をして設立の「認証」を受け、その後、登記することにより法人として成立することになります。
NPO法人については以下もご参照ください。
内閣府NPOホームページ NPO基礎情報
https://www.npo-homepage.go.jp/about
東京都生活文化局 NPO法人ポータルサイト
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/houjin/npo_houjin/

NPOの設立・運営などについての相談はできますか

ご相談は窓口にて承り、適切な機関その他のご紹介等させていただきますが、現状は対応できる人員が限られている関係で、事前にご連絡をいただいた上で相談対応可能な担当者のいる時間にご来館・お電話をお願い致します。

センターの利用に関して

新宿区外の団体でも利用できますか

会議室、多目的室、作業室等いずれにつきましても、社会貢献を目的とした非営利活動であれば、地域にかかわらずご利用いただけます。ご利用の流れについてはこちらをご覧ください。(ご利用の流れへリンク)

電話で予約できますか

当センターは電話・メール・FAXでのご利用予約はできません。基本的にはご来館頂いて利用申請いただくことになります。ご利用申請の流れについてはこちらをご覧ください。(ご利用の流れへリンク)

予約日程の変更・キャンセルしたいのですが

予約日程を他の日程に変更するような対応は、予約システムの都合でできません。日程変更については、ご予約の取消と新たなご予約としてお受けいたします。取消手続きにつきましては、お手数ですが来館でのお手続きのみとなります。必要書類や来館の際にご持参いただくものにつきましては、こちらをご覧ください。(「予約の変更・取消」へリンク)

キャンセル料金はいくらですか

利用日5日前までに来館し、必要なお手続きをしていただければ、お支払い済みの料金を全てご返金いたします。払戻し期日を過ぎてしまいますと、一切ご返金できかねますのでご了承ください。キャンセルや返金の手続きについては、こちらをご覧ください。(「予約の変更・取消」へリンク)

当日利用はできますか

当施設を初めてご利用される場合は、活動内容が施設利用条件に沿っているかどうかの判断が必要となりますので、すぐご利用できない場合があります。できるだけ余裕をもって事前にお電話等でお問い合わせください。

駐輪場はありますか

南門近くの構内に、駐輪スペース(15台程度)を用意しています。これ以外の場所での駐輪は、路上も含めてお断りしています。

駐車場はありますか

原則として、近隣の有料駐車場をご利用ください。なお、お身体の不自由な方のための駐車スペースが2台分ございますので必ず事前にご相談ください。
この駐車スペースにつきましては、荷物の搬入出のために一時的にご利用いただくことは可能ですので、ご希望の際は必ず前日までにご連絡下さい。

喫煙所はありますか

敷地内、館内すべて禁煙です。喫煙所もございません。
また、新宿区は路上喫煙禁止ですので、近隣での喫煙もご遠慮ください。

ゴミ箱はありますか

本施設の利用に伴い発生したゴミは、すべて必ずお持ち帰り下さい。
また、1袋500円で有料分別処理用のゴミ袋を販売しておりますので、そちらをご利用下さい。

貸ロッカーサービスはありますか

大小の貸ロッカーを1階に備え付けています。大ロッカーは半期ごとの受付(6ヶ月で3,000円)、小ロッカーは1ヶ月単位(500円)で貸し出しを行っています。ご利用希望の方は窓口へお申し出ください。詳細はこちらです(リンク)。

プロジェクターはありますか

無料でお貸出ししております。数に限りがございますので、ご利用予約のお支払いが済まれましたら早めにお申し込みください。お電話・FAX・メール等でも受付いたします。貸出機材についてはこちらをご覧ください(リンク)。

利用時間の延長はできますか

ご予約いただいた時間区分の中で、準備から片付けまでご対応ください。
同じ部屋を連続して予約されている場合には、区分と区分の間もご利用いただけます。
(たとえば、午前・午後で予約した場合は、12時~13時も利用可能です)

施設内での飲食は可能ですか

飲食を主とした目的での利用はできません。但し、活動に付帯的な飲食については事前に受付にご相談下さい。たとえば、ご持参されたお弁当を施設内で召し上がる場合、当日でも結構ですので一言お知らせいただければ飲食可能です。その際に出るゴミは基本的にはお持ち帰りいただくか、有料のゴミ袋の購入をお願いします。

デリバリーやケータリングを頼むことはできますか

活動にとって付帯的な飲食であり、時間内に直接受け渡しをされる場合、利用者責任で行っていただけます。ただし業者やデリバリー時間等の情報は、必ず事前に窓口スタッフにお知らせください。

荷物の預かりや、郵便物、宅配便、FAX等の受け取り、発送はできますか

センターでは荷物等のお預かり、代理受け取りや発送代行は致しません。無断で送られてきた荷物等は、受け取らずに返送いたします。ご利用時間内に団体の方自身が直接お受け取りになる場合は、その旨、事前に窓口へご連絡ください。

利用当日のイベント案内を掲示することはできますか

構内に複数個所の掲示板を用意しており、A4のチラシ等を掲示いただけます。
ご希望の方には掲示スペースをご案内いたしますので、窓口までお声掛けください。
(指定外に掲示された掲示物は、断りなく撤去します。)

音楽をかけたり、楽器の演奏はできますか

音響施設は501会議室と、2階多目的室にございます。その他の部屋ではアンプセットを貸出しています。施設内には他の利用者もあり、また当センターは住宅街の中にありますので、音量等には十分なご配慮をお願いします。なお102会議室は簡易的な防音ドアになっておりますので、カウンセリングや弦楽器などの練習会にもご利用いただいています。
ただし、打楽器、金管楽器などは音が響いてしまうためご利用いただけません。

2階多目的室でダンスや球技はできますか

2階多目的室は古い施設ですので、球技の試合など激しい運動はできません。またダンスですと音量の問題もございますので、詳しく内容をうかがって判断させていただきます。申請される前にご相談ください。なお、社会貢献を目的とした非営利活動であることが条件となりますので、通常のサークル活動の練習にはご利用いただけません。

参加費を徴収するイベントを行ってもいいですか

当日の参加費については、申請時に企画書に記載いただくことになっています。金額が異常に高かったり、営利目的が疑われる場合は、審査の際に根拠をお尋ねすることがあります。また、余剰金が出た場合の対処についても明確にしてください。

複数日にわたり連続利用する場合、現状回復は毎日しなくてはいけませんか

イベント等で同じ部屋を連続利用する場合に限り、連続使用許可申請書をご提出いただくことで、現状回復は最終利用終了後に行っていただければよいことにしています。但し施設管理上必要に応じて、指定管理者が立ち入ることがありますのでご了承ください。また、室内に置いたままにされた持ち込み物品等についての責任はセンターでは一切負いかねます。貴重品につきましてはご自身でお持ちください。その他物品の管理については、すべて利用者の責任でお願いします。

ここで行う活動を広報のため撮影する、あるいはメディアに取材してもらうことになっていますが、必要な手続きはありますか

いずれの場合も、必ず事前にご連絡ください。そのうえで、時間内に利用室内の様子を撮影をされることについては、参加者の了解等を含め、ご利用者の責任で行ってください。共有部分での撮影については、他のご利用者が映り込んだりすることのないよう、十分な配慮をお願いします。
メディアへの露出については、番組や雑誌などの名称と、おおまかで結構ですので紹介内容についてお知らせください。

作業室・複合機の利用について

まだセンターを利用したことがないのですが、作業室を利用することはできますか

施設をご利用いただく条件(社会貢献を目的とした非営利活動)に合致し、趣旨に沿った内容であれば、作業室だけをご利用いただくことも可能です。遠方の団体さんが首都圏でイベントをされる際、チラシ印刷にご利用いただいたこともございます。まずは事前にご相談ください。

原稿データをUSB等でもちこんで印刷することは可能ですか

プリンターとしてのご利用はお受けしていません。コピーは可能です。

その他

団体パンフレットやイベントチラシを置くことはできますか

新宿NPO協働推進センター登録団体・新宿区登録NPO・キラミラネット登録団体については、「パンフレットスタンド利用申込書」を提出いただくと4階フリースペースのNPO活動情報コーナーに資料を常時設置することが可能です。
上記以外につきましては、趣旨にかなうものに限り、団体情報は2階廊下のラックへ置き、イベント情報につきましては4階エレベータ脇に掲示させていただきます。
・パンフレットスタンド利用申込書(WORD版(●KB) PDF版(●KB))